輝きベビーマスターインストラクターで口育士のAKANEです。
昨晩は、マルチモンテ体験講座を開催しました。こちらもお申込み満席でした。ありがとうございます。
パーフェクトブレインを受けてとても良かったので、マルチモンテも聞きたいとお申込み下さった方もいました。
おひとり、ご実家の用事でどうしても都合がつかなくなった方については、オンラインのため、個別に後日開催することになりました。子供がいると突発的なことも起こりますが、できるだけ、柔軟に対応しています。ご安心くださいね。
次回開催は、パーフェクトブレイン体験講座は11月15日、マルチモンテ体験講座は12月5日を予定しています。
食事中に歩き回って困っている、というお悩み
さて、過去開催の体験講座でも、今回の講座でもお悩みにあがったのが「食事中に歩き回る」というお悩みでした。
お子さんによって椅子から立ち上がってしまう理由はさまざまですが、過去のお悩みの方も今回の方も共通していたのは、「おもちゃに気を取られてしまう」ことと、普段から「いろいろなものに目移りしやすい」と感じるということでした。
そこで、私がお伝えしたアドバイスをご紹介します。
食事中に歩き回る子への具体的な対応
物理的に動けないようにする
これは保育園などでよく取られる対応のようです。椅子の背もたれのところにクッションを挟んで、テーブルとの隙間をなくして脱出できないようにする方法です。保活でいくつかの保育園に見学にいきましたが、椅子の背もたれ部分にクッションが挟まっていることいない子がいたのでなぜか聞いてみたところ、やはり、食事中の脱出を防ぐためだと話されていました。
おもちゃが見えない位置に座ってもらう
おもちゃに気を取られてしまう子の場合、視界におもちゃが入らない位置に座らせることは大切です。座る位置を見直してあげましょう。
視界から意識をそぐものをなくしてしまう
おもちゃ以外にも気をそぐものがありそうな場合、そういったものを隠してしまうといった対応も必要です。
お腹がすいてから食事にする
お腹がすいていない、ということも考えられます。お腹がすいていないのに、座って食べなさい!といっても難しいので、体力がある子なんだな、とたくさん身体を使う遊びをとりいれるのも方法です。
お腹がすいていないのに「食べさせられる」「怒られる」は、食事という行為を嫌いにさせてしまう可能性もあるので、1食時間通りに食べなくてもいいや、ぐらいの気持ちで向き合うことも一つの方法です。
ほかのものに意識がいってしまうのは「視覚」が優位だからかも
上記対応のほかに、私がママにお伝えしたことは「お子さんは視覚優位な脳の使い方をされているのかもしれませんね」ということです。
NLP心理学では、人の脳は大きく3つのタイプに分けられるとされています。
視覚優位タイプ:眼から入ってきた情報に反応しやすい
・ものを記憶するときは映像で覚える
・視覚的な表現を好む
・目から入ってくる情報に反応するため、意識が飛びやすい
・言葉で出された指示を覚えることが苦手
聴覚優位タイプ:耳から入ってきた情報に反応しやすい
・言葉や音を記憶するのが得意
・言葉を理解するのが得意
・声や音に反応しやすい
・見る、読むより音で聞いたほうが理解しやすい
身体感覚優位タイプ:触覚、嗅覚など皮膚感覚を通した情報に反応しやすい
・その場の雰囲気やその時の自分の感情を記憶する
・身体を動かしたりすることで覚えやすくなる
・早口での説明や、次々にものを見せられると思考が停止しがち
・一つのことをじっくり味わうのが好き
どのタイプだからよいというわけではなく、脳が働くときにどの感覚が優位になりやすいかという違いです。
今回のお悩みのお子さんは、普段の行動をうかがうと「視覚優位タイプ」になる印象でした。だからこそ、視界から気になるものをなくしてしまう対策が有効になります。
また、目から入ってきた情報を処理する能力が高いので、フラッシュカードなど、目からの刺激で脳を活性化する勉強方法や、キャッチボールなど目で何かを追うような取り組みが好きかもしれませんね、というお話をしました。
お子さんが「身体感覚優位」な場合、先生の指示や説明を遊びながら聞くほうが覚えやすかったりします。でも、親や教育者側がタイプがあることを知らないと、この子は「じっとして聞きなさい!」と怒られてしまい、さらに、じっとしていたことで、指示や説明が逆にうまく記憶できずにダメな子だとされてしまう可能性も。
自分がどのタイプなのか、子どもがどのタイプかを知っておくと、自分にとって有効な方法が子どもにとってはそうではない、ということもわかります。
子どもの困った行動も、どの感覚が優位なんだろう?その視点で見てみると、子どもの才能の宝庫に思えてきませんか?
パーフェクトブレイン体験講座(本講座)やマルチモンテ体験講座(本講座)では、このように、お子様の一見困った行動から才能や特技を見つける方法をわかりやすくお伝えしています。知っているのと知らないのとで、子育てのしやすさがうんと変わってきます。
子どもの気持ちに寄り添えるようになるマルチモンテ体験講座
詳細はこちら
手先の器用な子どもに育てるために大切なことがわかるパーフェクトブレイン体験講座
詳細はこちら
体験講座は、本講座のエッセンスを90分で体験していただける内容です。体験講座とは思えないぐらい得るものがあったという嬉しい感想もいただいています。私の実体験や、効果があったことなど、いろんな具体例・補足資料を交えてお伝えしています。
ともに過去開催分は満席開催となりました。開催予定は上記リンクをクリックくださいね。
公式LINE登録で無料プレゼント中
公式LINE
上記をタップまたはクリックすると、akaneを友だち追加できます。「0歳から絵本が好きになる!効果的な絵本の読み方選び方」のPDFを無料プレゼントしています。